主任 高千穂建設

現場日記、実績案内、道具の紹介 http://takachihokensetsu.co.jp

犬走りコンクリート

家のまわりの土の部分には
どうしても草が生えてきてしまいます。

f:id:ca1601227:20190131124107j:plain

とくに、隣の土地が空き地だったりで
草が多いところは
砂利で対策していても草が生えてきてしまう場合もあります。

生えにくい場所や土地もあれば
すぐにボーボーになってしまう土地も
刈っても夏場は1週間経つと元通りなんて、悪夢ですね。


そんなときは
すき取ってメッシュを入れて
f:id:ca1601227:20190201081636j:plain


コンクリートにしてしまえば
f:id:ca1601227:20190201081723j:plain
掃除も手間いらずです。



犬走コンクリートといいますが
犬が走る幅ぐらいしかないことから
こういう名前になったそうです。

土留ブロック もたれ式擁壁の間知ブロック

よく使われる土留擁壁には大まかに2つのタイプがあって
土地がぎりぎりまで活用できるが鉄筋コンクリート構造で少し高めなL型擁壁

値段は少し安めだけれども単純構造で多少の勾配を必要とする重力式擁壁、もたれ式擁壁があります。




今回はもたれ式擁壁の
間知ブロックについてのお話
まずは完了
f:id:ca1601227:20190129205028j:plain
施工前
f:id:ca1601227:20190129205112j:plain

不安定な斜面の改善と
きれいにした部分の土地の有効活用
草刈りなどの管理を簡単にするために
ご依頼いただきました。

間知ブロックのメリットは
施工するために掘る土の量が少なくて済むのが大きな特徴です。
当然ですが
土を掘る量、移動する量、埋め戻す量
が、多ければ多いほど時間も費用も、かかります。
ブロックと、裏込め材の幅だけの掘削
f:id:ca1601227:20190129212708j:plain
に対して
L型擁壁は
擁壁の高さと同程度の控え(基礎コンクリート)の分の掘削が必要になります
f:id:ca1601227:20190129213837j:plain
L型擁壁は掘削の土の量も多く
施工にあたっては
施工する地盤の補強(コンクリートの自重による沈下を防ぐため)で
セメントと、現地の土を混ぜる
地盤改良がほとんどの場合必要です。
さらに、コンクリートの型枠
作業のための仮設足場、埋め戻しの手間
f:id:ca1601227:20190129222154j:plain

施工の工期も
L型擁壁は強度が出るまで型枠を外して埋め戻しができませんが。
間知ブロックにはコンクリートの硬化の養生期間はなく進めれます。

ただ、一段ずつ裏込めコンクリートを打設して上に積み上げてゆくので
f:id:ca1601227:20190129215118j:plain
横の延長の施工には限度はありませんが
縦の施工は下の部分のコンクリート
硬化ができていないと
崩れてしまうので、様子を見ながら
進めます。

これらの違いが、L型擁壁との価格差になってきます。
f:id:ca1601227:20190129215747j:plain
f:id:ca1601227:20190129215805j:plain
現場によって(値段や広さだけでなく)
どの構造が適しているかは違うので
現地での調査はとても大事です。

安い買い物ではありません
できれば色々な業者と相談して
一番安心に感じる業者を選んでください。

自分でできるおしゃれなDIYで外構工事の費用をお安く

庭の工事の中でも比較的
簡単に施工できる建材の紹介です。
自分で施工できれば多少はお安くできます。
凹凸のないブロックに貼り付ける



乱型の石プレートです
f:id:ca1601227:20190127082621j:plain
コーナーの部材もあって
f:id:ca1601227:20190127082652j:plain
互い違いで貼り付けていくと
f:id:ca1601227:20190127081941j:plain
多少の加工は必要ですが
f:id:ca1601227:20190127082740j:plain

全面に貼ると存在感がありまね。

必要なものは
貼る材料 ユニソンのパイルストーン


パターンもバリエーションが豊富でコーナーの部材もあります

最近は楽天やアマゾンでも建材屋が店舗を出しているので建材が買えて 価格も安いので重宝しています。 (個人カードならポイントもつくのでdiyする人にはオススメです) 1箱4枚1セットで ブロックと同じサイズで400×200×4=0.32㎡ 施工できます 天然石のナチュラルブラウンは 合わせやすく門柱におすすめです 貼り付けるボンドは ストーンボンド、定量の水でよく撹拌して 貼り付ける面をよく掃除して くし目のコテで貼り付ける壁と 部材に塗って貼り付けます はみ出たら ハケで水拭きしてきれいに拭き取って 仕上げます。

自然

庭に花壇を作るため
重機が入らないところなので
f:id:ca1601227:20190126210416j:plain
スコップで掘っていました。
すると。
f:id:ca1601227:20190126204836j:plain
庭の木の下でまだおやすみ中のセミ
起こしてしまいました。
セミは結構よくあることで
以前、保育園で大きな木のすぐ横にU字溝を入れる工事では
何十匹も出てきたことも…


今までトカゲやヘビ
f:id:ca1601227:20190126205012j:plain
昔はよく見かけましたが
今では珍しいタガメが出てくる現場もありました。
f:id:ca1601227:20190126205349j:plain
うちの子もですが、今の子どもたちは
街がきれいに整備されて
こういった虫やトカゲなんかを採ったりする場所もなくなってしまっていますね。
なんとなく残念な気持ちになります。

学習と無意識の習慣

私の行っている勉強会でのお話です。

現在の考えかたや行動は
今までの経験を通して
神経と言語/非言語によって
プログラミングされています。
(NLP:神経言語プログラミングと呼ばれています)

一度プログラミングができあがると、その後は条件反射のようにパターン化され反応するようになっていきます。

パターン化された条件反射の中には、自分にとってプラスの反応もあれば、マイナスに働く反応も出て来ます。

マイナスのイメージで使われるのが
“くせ”ですね。


ここから、このNLP
学習と、習慣にどのように
影響しているかを説明します。



学習には大きく4つの段階があります。

無知の無能 (無意識に、できない状態)
意識の無能 (意識しても、できない状態)
意識の有能 (意識して、できる状態)
無意識の有能 (無意識に、できる状態)

自転車がよくたとえられます。

1自転車の存在を知ることがなければ歩いて移動します。
2自転車の存在を知って使ったら便利になるとはわかるが乗れない
3自転車に乗って倒れないように進むことができるが、乗りこなせてない。
4自転車を無意識に運転することができ
便利に使うことができる。

成長のスピードに差はあるかもしれませんが
どんな技術もこの4つのステップがあります。

どんな学びでも無意識にできる状態まで習慣化できていればBESTですね。


スポーツ選手が基礎トレーニングを
「もうやったから」と
やらなくなることはありません。

日々のつみかさねがいかに大事か
プロフェッショナルほど
無意識を身につけるために
努力をしています。
できる人ほど山ほど失敗を経験しているので「それはやったらダメ」と言えるのです。
これも、イヤな経験としてプログラムされていくので(牡蠣にあたったら牡蠣を食べなくなるように)失敗しなくなるのです。


たくさんの本を読んで知識を得ることも
大事ですが、その知識を経験として積み重ねて
効率よく使えることこそが本当の学びです。
無意識を味方につけましょう!


玄関まわりのリノベーション


玄関まわりのリノベーションのご依頼も多いです
f:id:ca1601227:20190105104057j:plain
奥に作った自転車置き場までが
狭いので
f:id:ca1601227:20190105105108j:plain
広めのポーチを削って
通路を確保しました。
階段部分も
f:id:ca1601227:20190105104934j:plain
自転車が通りやすいように
スロープに作り変えました。

f:id:ca1601227:20190105105139j:plain

まずはタイル二枚分壊します
youtu.be
タイルを貼るための下地をつくります。
youtu.be
タイルを貼り付けて
youtu.be
目地を入れます
youtu.be
最後に通路のコンクリートを打ち込みます
youtu.be

マンション、戸建住宅のタイル、塗装などの外壁修繕 

マンションなどの外壁の多くはタイルをつかっています。



こういった部分も劣化してくれば

はがれてくる部分もあります。




f:id:ca1601227:20190122120937j:plain
浸水して、躯体内部の鉄筋が錆びてしまって膨張してしまい
爆裂という現象がおきてしまって
角の部分がはがれてタイルにヒビがはいっています

錆びを落としてから錆びないように処理して下地を作り直して

タイルをはりなおします。
f:id:ca1601227:20190122121303j:plain

一般住宅もですが
高所作業をする場合は足場を組み立てます

この足場の設置にかかる費用が高額であるため
7年寿命の塗装、10年寿命の屋根材の場合どちらかに合わせて同士に施工
したほうが結果的に低コストになったりします。

外壁や屋根の点検、補修はこの足場を組むタイミングに合わせた方がいいですね。