主任 高千穂建設

現場日記、実績案内、道具の紹介 http://takachihokensetsu.co.jp

門柱(ポスト付き)

今回の門柱は実にシンプル

家にインターホンがすでに取り付けてあるので
ポストのみです
f:id:ca1601227:20200401122448j:plain

ユニソン(UNISON) ヴィコ WH  左開き  マットブラック
㈱ユニソン
売り上げランキング: 238,292
デザイナーズパーツと呼ばれる
角柱とポストを組み合わせます。


まず、角柱を穴を掘って立てて
砂とセメントと水をまぜたモルタル
流し込んで一晩待ち、固定します。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル マグネット付 300mm 76379
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
売り上げランキング: 312
水平器で垂直を確認して
スペーサーや、マスキングテープ、養生テープなどを使って固定しておきます

インターホンを取り付けたい場合はモルタルで固定する前に角柱の中に配線を通しておかなければならないので要注意!
f:id:ca1601227:20200401122954j:plain
f:id:ca1601227:20200401123024j:plain

ホストを取り付ける位置を決めて
f:id:ca1601227:20200401121610j:plain
ネジ穴を開けます

f:id:ca1601227:20200401121657j:plain
タケノコドリル

ネジの太さによって開ける穴の大きさが違うので
スパイラルドリル(タケノコドリル)を持っておくと便利
インパクトで穴を開けます

今回はターンナットで固定します
ネジ穴が切ってない場所で
部材の厚さがない場合など
f:id:ca1601227:20200401121750j:plain
ねじを差し込むと中のナットの部分が
横向きになりネジ穴になります

ターンナットが入る大きさの穴を開ければ
f:id:ca1601227:20200401122129j:plain
ネジ穴として使えます
ポストを取り付けるステイをつけて
f:id:ca1601227:20200401122144j:plain


ステイにポストを取り付けたら完了!
f:id:ca1601227:20200401122448j:plain

宅配ボックスもあります

www.ca1601227.online
www.ca1601227.online

法面の割りぐり石

擁壁をつくらずに法面(斜面)で仕上げる場合
土で仕上げると
草刈りの管理をしなければなりません


防草シートを施工する場合
安価なシートで、隙間なくテープなどで養生しなかった場合
紫外線の影響による
劣化で破れてきたり
隙間から草が生えてきたりします。
f:id:ca1601227:20200328115615j:plain
シートのみでは景観も良くないので
f:id:ca1601227:20200328115553j:plain
シートを覆う工夫が必要です

シートを貼って、
f:id:ca1601227:20200328115826j:plain
その上に砕石や砂利を敷き均すことで

f:id:ca1601227:20200328145921j:plain

シートの劣化を防ぎ景観も損ないません。

斜面は砂利を敷き均せないので
ぐり石を使ったりします。

あえて防草シートを使わず
芝や背の低い草花を使うのもいいですが

f:id:ca1601227:20200328120152j:plain
多少手入れが必要です
石がある場所は草刈り機は危険なので使わないでください。


今回は13cm~20cmのグリ石を使いました、天然石なので、採掘場所や採掘時期によっても色が違う場合があるので打ち合わせする時に確認するとよいでしょう。
f:id:ca1601227:20200401141256j:plain
ca160.hatenablog.jp
ca160.hatenablog.jp

ca160.hatenablog.jp
ca160.hatenablog.jp
ca160.hatenablog.jp
ca160.hatenablog.jp
ca160.hatenablog.jp

ぬかるんだ場所に、地下水をとめるウェルポイントがつかえる!!

地面を掘って
地下水が湧き出る現場では足場が悪くなり作業効率が悪化したり崩れて事故につながります。
こんな時に使われるのが
ウェルポイント工法
https://www.instagram.com/p/B9FkI24JCpM/
#ウェルポイント工法 #雨水排水 #土留め #地山掘削

安全に素早く工事するために原因の地下水を汲み上げます作業スペースをドライな状態にすることで土圧も軽減し、地盤も安定し安全性が増します

どうしてもぬかるんでしまうところは
井戸を掘って地下水を組み上げることで
乾いた地盤を作ることができますが

地盤沈下もおきやすくなるので
注意が必要です。


国土交通省より
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/sekougijutsu/doukou/PDF/welpoint02_08.pdf&ved=2ahUKEwj4jqKMnfPnAhVlxIsBHfnCDncQFjAEegQICBAB&usg=AOvVaw06oXopE8zdWzN3S_Cr6eCQ

大学卒業後はじめてやったしごと。







私は土木工学科という学科を卒業しました。

初めての仕事は


f:id:ca1601227:20200213121710j:plain

赤白の木の板を作る作業でした
道具の名前も機械の名前も知らない新入社員
最初は何に使うものかもわからずつくっていました。

当時農業用のため池の堤防を作り直す工事で、堤防を土で埋め戻して造る作業をしていました。

これは20cmの幅で赤い目印をつくり
うめたてをするとき
均一のピッチ、圧力で埋めていくための品質管理で、土の場合
20cm以下のピッチで埋めて、締め固め機械で
締め固めを繰り返します。


f:id:ca1601227:20200213121907j:plain


この作業を手抜きしてドカンと
1mずつ埋め戻ししたりすると
地盤がふかふかの状態のまま仕上がってしまうので

雨が降った時に雨水が細かい土砂を隙間に詰めていくので

あとで地盤沈下をおこします。

道路で下水や水道工事で掘り起こしたあともこうやって埋め戻します。
(上の方の“路盤”は土ではなく砕石で15cmピッチです)




f:id:ca1601227:20200215100802j:plain




工事での品質管理はとても重要です。

門柱、門屏のブロック積み(埋込みポストとインターホン、ブロックの積み方)

最近土木工事の比率が多くなってきていて久しぶりの外構工事でDIYらしい記事で。

ブロックの門柱です。



門中は表札や門灯ポスト、インターホンがセットになっています。

ブロックを二丁横並びで
11段積みます。

練ったモルタルは徐々に固くなっていくので、柔らかめで練ります。
f:id:ca1601227:20200207203651j:plain
積む場所の下にコテで置いてゆきます。


f:id:ca1601227:20200207204104j:plain


柔らかくてすぐにブロックをのせれないようなら、ブロックがネタの水分を吸ったりして時間が過ぎて、ちょうど良い硬さになるまで、ブロックを近くまで運んだり、違う作業を進めて
調整します。

f:id:ca1601227:20200207204141j:plain

ブロックを乗せて水平器を置きます


f:id:ca1601227:20200207204215j:plain
水平器を見てブロックの高い部分を
叩いて


f:id:ca1601227:20200207204303j:plain
高い部分を叩いて
まず、前後方向が水平になったら


f:id:ca1601227:20200207204852j:plain
ブロックの真ん中を左右交互に叩きながら左右方向を水平に下げて
規定の高さまで下げて合わせます


これを繰り返してブロックを垂直に積み上げてゆきます

挟み込むポストが汚れないように
f:id:ca1601227:20200207204404j:plain
ビニールとマスキングテープで養生します。

ポストが入る部分のブロックを

f:id:ca1601227:20200207204520j:plain
カットします


f:id:ca1601227:20200207204607j:plain

積みます
ポストは自分で仕入れたりすると安い場合があるので調べてみてください


f:id:ca1601227:20200207204626j:plain インターホンの配線が出るところに f:id:ca1601227:20200207205204j:plain ホールソーで穴を開けます f:id:ca1601227:20200207205110j:plain 積み上げて f:id:ca1601227:20200207205303j:plain 今日の門柱作業は完了 f:id:ca1601227:20200208064549j:plain

車止めブロック 大型用 普通車用

駐車場で車がそれ以上下がれないようにするブロックを車止めブロックと言います
普通車と大型では大きさも構造も違います。

普通車は
ズレないように



f:id:ca1601227:20200211063742j:plain



ピンを打ち込み



f:id:ca1601227:20200211063923j:plain



接着剤をつけて設置します


f:id:ca1601227:20200211063949j:plain


大型車の場合は埋め込みタイプになるので
舗装を切って取り壊して


f:id:ca1601227:20200211064113j:plain



f:id:ca1601227:20200211064137j:plain


中に設置して


f:id:ca1601227:20200211064203j:plain



f:id:ca1601227:20200211064220j:plain




f:id:ca1601227:20200211064619j:plain



コンクリートで挟み込みます


f:id:ca1601227:20200211064642j:plain


今日は挟み込むコンクリートを打設したのですが、雨がぱらついていたので、ビニールシートで養生しました

マルチみたいですね。

液状化現象で浮き上がるマンホールの対策

土木工事や外構工事は
自然環境を人間が便利に
生活しやすいようにつくり変えているので
自然と密接な関わりがあります。

今回は下水道に関わるはなし
下水道は基本的には直線で
道路の下に入ってます。
マンホールは路線の管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるようにつくられます
急な曲がりや、落差があるところにも
必要とされます。

http://www.ooike.net/core/wp-content/uploads/2015/02/697_00.gif
ベイホール(組立マンホール) - 株式会社オーイケより


この地中に埋められたマンホール
地震が起きて地盤が液状化してしまったときに浮力が働き

水の中に縦に入れた空のペットボトルのような状態になります。
3.11のときに千葉で見られた現象です


http://www.minami-nagareyama.org/20110311/images/DSCF1621-20110315.jpg

インフラの被害状況
より

この、液状化でマンホールが浮上してしまう現象を
防止する工事が何種類かあるのですが
今回、マンホールに金具を取り付け
マンホール浮上が起きたときに抑止するブロックを設置する工法です。

f:id:ca1601227:20200124161029j:plain

特に海に近い地域ではマンホール浮上がおきやすいので、このような対策工事がおこなわれています。