主任 高千穂建設

現場日記、実績案内、道具の紹介 http://takachihokensetsu.co.jp

台風や地震で壊れたカーポートやフェンスは保険で治そう!

火災保険や地震保険
こわれたフェンスや門柱などを
なおす依頼も多いです。



台風でカーポートの屋根のポリカが外れて飛んでいってしまったり


f:id:ca1601227:20190517003749j:plain

フェンスの柱が倒れたり折れてしまったり

損害保険で保険金がおりるかどうか
まずは窓口や、担当者に聞いてみましょう
www.ca1601227.online

実はこんなことに保険が使えた
というのはよくある話です
www.ca1601227.online

www.ca1601227.online

洗出しコンクリートで砂利が出なかったとき

洗出しコンクリート
15mmの骨材のもので打設して
翌日洗ったときに、キレイに出なかったりすることがあります。
f:id:ca1601227:20190428105523j:plain

薬の散布にムラがあったり
シートのかぶせに空気が入っていたり
アマが多い部分だったり
原因は色々あるります。

そんなときは
f:id:ca1601227:20190428105721j:plain

ワイヤーブラシのグラインダーで
こすって骨材を出します。
鉄粉がついて黒くなってしまいますが
サンポールであらうと鉄粉が溶けてキレイに洗い流せます。

f:id:ca1601227:20190428105908j:plain
打設して、次の日ぐらいは表面を削りやすいのでなるべく早いうちにやったほうがよいですね。

サンポールの洗い水は
土間に流れていくと
表面のセメントを溶かしてしまうので
気をつけましょう!

仮固定に便利なL型クランプを使おう

門扉やデザイナーズパーツを設置するとき
門柱を基準にすることが多いです

基準になる構造物に合わせて立てるときに役に立つのが
L型クランプ
f:id:ca1601227:20190426110214j:plain

ここでは
ヌキ板をクランプで留めて
門柱の芯になるように
均等に挟み込みます。


f:id:ca1601227:20190426110552j:plain

養生テープでズレない用に固定して


f:id:ca1601227:20190426110633j:plain

垂直に立っているかを確認して
モルタルで固定します
 



f:id:ca1601227:20190426110750j:plain


雨水排水の配管

今日は雨水排水の配管です
マリオの職業は配管工です
なので、土管に入ったりしてますね。
最初の配管工の設定は今のマリオではどこかにいってしまってますけど



庭や畑など、水はけが悪いところに
水を集める
集水桝(しゅうすいます)を設置します

駐車場になる場所にもともとあった桝が
f:id:ca1601227:20190405062935j:plain
白い桝で、蓋の強度がないので
駐車場への出入りの際
繰り返しタイヤが乗ると割れてしまうので、蓋の強い枡に交換します
今回は植木のある場所だったので
手掘り作業です
横穴が植木の根っこがあって少し目標の場所とずれていたので
若干あとで苦労しました。

f:id:ca1601227:20190405064422j:plain
まずは掘った穴に枡とパイプを仮配置してつなぎ込む場所に印をします。
f:id:ca1601227:20190405065337j:plain



f:id:ca1601227:20190405063653j:plain
ホールソーという
穴を開ける専用の刃で
f:id:ca1601227:20190405063742j:plain
穴を開けます

パッキンもとりつけて
f:id:ca1601227:20190405064325j:plain
完了です
f:id:ca1601227:20190405065354j:plain
家の雨樋(あまどい)などの排水もこのように接続して
側溝に流し込みます。、

リフォーム、リノベーションでフェンスや門扉の柱を立てるためにブロックに穴を開けるコア抜き

門扉やフェンスを設置するとき
すでに出来上がっている構造物に
取り付けたい場合に使うのが

コレ
f:id:ca1601227:20190401073313j:plain
円筒の先に刃が付いていて
まっすぐ移動するので
穴をあけることができます

f:id:ca1601227:20190401073502j:plain

穴を開けた部分に柱を立てて

f:id:ca1601227:20190401073647j:plain

フェンスを取り付けます。

f:id:ca1601227:20190402220802j:plain


この門扉の柱の部分も
youtu.be
穴あけ(コア抜き)をして柱を立てて

f:id:ca1601227:20190402220825j:plain
周囲に合わせて
洗出し仕上げで埋めました。

違和感なく仕上げることができました。



コア抜きを上手に使えば
リノベーションも安価に出来ます。

土木工事

7年ほど前から、技術向上のため
外構工事に力を入れてきましたが
今年に入ってから
土木工事の受注の割合が
増えてきています。

10年前は土木工事しかやったことがなく
外構工事をやってみたくて
コメダみたいなのつくってみたいな」 
なんて社長と言っていたのを思い出しました。

今では凝ったデザインも任せてもらえるほど技術も身に付きました。

この技術を土木工事にも活かしていきたいと思っています。
現場だけでなく
帳面でもシビアな外構工事は
とても、勉強になりました!



土間コンクリートのクラック対策

建設資材でよく利用されるコンクリートは生ものなので(固まる前は生コンクリート
品質を安定させるため輸送車両
トラックアジテーター(ミキサー車)
で運搬します。



品質において
生コンの取り扱いの注意事項として
材料が均一になるようによくまぜます
ミキサー車がまわっているのもこれです。
運搬中や、施工時にコンクリートの中に空気が入り込んだり、材料分離するので
バイブレーターでかくはん、締固め、エア抜きをしながら施工します。

クラックの原因は様々ですが
土間コンクリートの場合は
主に下地の強度不足が考えられますが
コンクリートが、固まるときに縮んだり
膨張したりする特性があるので
とてもクラックの入りやすい建材と言えます。

現在施工中の運送会社の入り口は
大型車両の通行があるため

砕石路盤の厚み25cm
f:id:ca1601227:20190223075530j:plain
コンクリートの厚み25cmで13mmの鉄筋が、15cmピッチでダブル背筋です。

さらに、砕石路盤の下の路床は
セメントで地盤改良もします。

戸建ての住宅の平均的な設計は
10cmの砕石に、10cmのコンクリート
5mmのメッシュ筋で、およそ半分の設計になります。

f:id:ca1601227:20190227152208j:plain

目地材や、スリットを設けて膨張、伸縮を緩和させる防止対策をするのが一般的です。
これは土間だけではなく
建物でも目地が設けられています。